【日本の住宅寿命】

H8年発表の国土交通省データでは、
日本の住宅寿命は、驚きの26年とされています。
これに対し、イギリスは74年、アメリカは44年です。
なぜこんなにも違うのでしょうか。

新築志向の日本人
日本人の多くは、新築住宅を好むようです。

「新築が気持ちよいから」
「リフォーム費用が割高になるから」
「水廻りの老朽化が心配だから」

など、どうせなら新築住宅に住みたいと解体し建て替えしたり、
中古住宅を購入しリフォームするのを止めたりが多いようです。

また、日本の住宅価値は、築年数によって下がるのが現状です。
欧米では、価値ある住宅に長く住みながらリフォームとメンテナンスし、
高い価値で取引される取引される不動産市場との違いがあるようです。

質より量の家づくり
戦後の住宅不足の際に、住むことだけを目的にした家づくりが行われ、
耐震性や耐久性の低い構造や建材を使用した家が増えました。
近年でも量産メーカーを中心に、取り扱いやすい新建材を使って、
「安くて・速くて・簡単」に出来る住宅が多くなり、
暖かさを求めてビニールで囲まれた高気密住宅が多くなりました。
その結果、新建材から揮発する化学物質や結露などにより、
シックハウス症候群という問題が発生しました。
解消のため、24時間換気システムが義務付けられたのです。

家の蒸れと住宅の寿命
高気密・高断熱があたりまえになっている家づくりですが、
1つ間違えると、壁の中に湿気が入り込み蒸れます。
蒸れたままの状態では、柱などの構造が腐食しやすくなり、
シロアリの被害も受けやすくなります。
そんな状態では、建物を支えることが出来なくなり、
新築時の耐震性能は失われ、知らないうちに地震に弱くなります。

古い神社仏閣の構造は、常に空気に触れていて、
蒸れの心配がないので長持ちしているのです。
高温多湿の日本の気候では、風通しが大切なのです。

風通しと暖かさを両立
風通しの良い神社仏閣は、夏涼しく冬寒いです。
弊社では、夏涼しく冬暖かくする工法として開発された、
「呼吸する家」という家づくりをしています。

床下から壁を通って屋根まで繋がっている通気層があり、
夏は通気層の出入口を開放して空気の流れをつくり、
冬は通気層の出入口を塞いでその外側の断熱材が家を包みます。
この開閉は、気温に応じて自動的に行われるため電気代はかかりません。
通気で木材は常に空気に触れて蒸れることなく、
建物が丈夫で永長持ちする構造を保つのです。

もし35年返済の住宅ローンで寿命が短い住宅なら、
ローン返済終了間際に建て替えることになり、
子供世帯も再度ローンを組む事になります。

欧米並みとは行かなくても長持ちする家を建てることは、
長い目でみると安く建てることになるのではないでしょうか。

「呼吸する家」詳しくは → http://itobuild.co.jp/?page_id=3500